2024年11月21日木曜日

平和のハトに願いを込めて

 菊名小学校放課後キッズクラブ 平和月間のご報告①】

横浜YMCAでは、11月を平和月間としています。

菊名小学校放課後キッズクラブでは、11月に平和の絵本朗読をし、子どもたちやリーダーで平和について考える時間がありました。
今回は、横浜YMCAで取り組んでいる『平和のハト』のご紹介をします。


『平和のハト』は、平和について絵やメッセージを描き、世界のYMCAや地域に発信する取り組みです。

カラフルな色を使い、絵を描くお友だちや、自分の思い描く平和を何枚も考えるお友だちもいました。




みんなが考える平和は・・・








「みんなと仲良く過ごす」
「けんかやいじめをしない」
「自然を大切に」
「戦争をしない」
「みんなが笑顔でいること」

どれも大切なことだと思います。

みんなのハトは、画用紙で作った木に貼り付け、廊下に飾っています。





壁が更にたくさんのハトでいっぱいになるくらい、平和について考えたいと思います!

                         (菊名小学校放課後キッズクラブ 長谷川)

2024年11月15日金曜日

北Yまつり『つくって わーくわーく』

 【菊名小学校放課後キッズクラブ 北Yまつり(バザー)のご報告】


横浜北YMCAでは、毎年北Yまつり(バザー)を開催しています。

北Yまつりでは、蚤の市・飲食・ゲームのブースを出店し、収益を国際地域協力募金に充てています。国際地域協力募金は、国や地域で困っている方々のために使われます。

11月3日(日)に行われた北Yまつり(バザー)について、ご報告いたします。


あいにく菊名小学校のスポーツフェスティバルと日程が重なってしまいましたが、当日は4名の3年生以上の子どもたちと8名のリーダーがボランティアとして参加してくれました。昨年度に参加してくれた子どもたちもおり、とても頼りになりました。

キッズクラブでは、【つくって わーくわーく】(工作コーナー)を実施し、〈プラバン工作〉〈弓矢を作ってみよう!〉〈魚つり〉の3つのコーナーを行いました。




〈プラバン工作〉では、まずプラスチックの板にペンや色鉛筆で絵を描いてもらいます。

その後トースターで焼き、雑誌に挟んで冷ましたら完成です!

見本で用意していたイラストを写しているお友だち、さらにアレンジを加えているお友だち、自由に好きな絵を描いたりと、見ているこちらも完成が楽しみになるようなものばかりでした。 みんな自分の作品が完成するのが待ちきれない様子でした。




〈弓矢を作ってみよう!〉では、割りばしや輪ゴムを使って作りました。





試しに飛ばしてみると、「思ったより飛ぶ!」と嬉しそうに持ち帰るお友だちが多くいました。

〈魚つり〉では、横浜北YMCAのオルタナティブに通う子どもたちが作成してくれたお菓子入りの魚を磁石や釣り針で釣ります。

30秒でどれだけ釣れるかに挑戦です!

何回も参加してくれるお友だちもいました。


スポーツフェスティバル後に駆けつけてくれた子どもたちも含め、100名程のお友だちが遊びに来てくれました。ありがとうございました!

ボランティアに参加してくれたお友だちやリーダー、遊びに来てくれたみなさまも楽しんでもらえたと思います。


これからも困っている人々のために何ができるのか考えていきましょう!



前日準備もお疲れ様でした。



              (菊名小学校放課後キッズクラブ マッキーリーダー)

2024年11月9日土曜日

ハロウィンクイズ大会

 菊名小学校放課後キッズクラブ ハロウィンクイズ大会のご報告】

10月31日はハロウィンでしたね。
キッズクラブでは先日、ハロウィンクイズ大会を実施しました。




スクリーンに映ったクイズに、興味津々の子どもたち。







クイズ大会では、ハロウィンにまつわるクイズを出題しました。


リーダー(指導員)が「問題!」と言うと、子どもたちは「ダダン!」と大きな掛け声。


「お菓子をもらうときに言う言葉は、トリックオアトリートである。〇か×か?」
たくさん悩んで、〇か×かどちらかに手を挙げます。




正解は…〇!
答えが出されると、正解した子どもたちの「イエーイ!」と喜ぶ声が部屋に響きました。



楽しく盛り上がったクイズの時間となりました!
新しく知ったことや覚えているクイズなど、ぜひお友だちにも話してみてください。



                   (菊名小学校放課後キッズクラブ 長谷川)