2013年12月26日木曜日

12/24 お楽しみクリスマス会

 1年生から6年生までの76名の子どもたちが参加し、お楽しみクリスマス会を行いました。ゲームの内容は当日になってからのお楽しみであったため、子どもたちも「何をやるの?」と、わくわくした様子でした。



 みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、「アブラハムの7人の子」、「じゃんけん列車」、「クリスマス言葉遊び」、「ビンゴゲーム」と、体全体を使ってクリスマス会を楽しみました。


 来年のクリスマス会も、楽しみにしていてくださいね。

2013年12月25日水曜日

12/17・18  カレンダー作り

 今回の見本は「お正月」をテーマに、「こま」を折りました。おしゃれなこまにしようと、色合いを考えて選んでいる人、出来上がったカレンダーの周りに干支を描く人等、それぞれ異なるカレンダーが完成しました。 次回も楽しみにしていてください。


2013年12月12日木曜日

12/8 北YMCAクリスマス会


今年も北YMCAのクリスマス会にて、ミュージックベルの発表を行いました。少ない練習時間の中で頑張って練習し、本番では堂々とした姿で発表することができました。

水曜グループ…「大きなくりの木の下で」、「おめでとうクリスマス」

木曜Aグループ…「赤鼻のトナカイ」

木曜Bグループ…「星に願いを」



お友だちや保護者のみなさんの前での演奏を終え、達成感や満足感もあったのではないかと思います。

ミュージックベルのメンバーのお友だち、頑張りましたね!

12/7 けん玉教室

5月に行った際、大変人気があったため、今回も日本けん玉協会の講師の方をお招きし、けん玉教室を再度実施しました。
今回は少人数での活動であったため、子どもたちも講師の方に1対1で教えていただける時間が多くありました。そのため、けん玉に苦手意識を持っていた子どもたちも、最終的には技が成功し、級の認定をいただきました。
  また、講師の方にお持ちいただいた、様々な形のけん玉にもふれ、挑戦しました。



けん玉教室に参加したみんなは、お友だちにもぜひ教えてみてくださいね。

2013年12月2日月曜日

11/19・26 カレンダー作り

今月は「クリスマス」をテーマとした見本を用意しました。
クリスマスツリーの影からひょっこりと顔を出しているサンタクロースのほか、周りにトナカイやクリスマスブーツを貼ったり、サンタクロースを他の色で折ったりと、時間をかけて製作する姿がみられました。

 次回も楽しみにしていてください。

2013年11月16日土曜日

11/16 みかん狩りへ行こう

親子プログラムで、都筑みかん園へ行きました。

みかん園ではたくさんあるみかんの木から、味見をして自分の好きな味のみかんを探しました。お友だち同士で甘いみかんの成っている木を教え合いながら、みんな楽しんでいました。

自分で狩ったみかんを、ぜひおうちの方と一緒に味わってくださいね。

2013年10月24日木曜日

10/22・23 カレンダー作り

今月は「秋の味覚」をテーマとした見本を用意しました。
見本では、ナス・きのこ・栗を折り紙で折っていましたが、どんぐりを描く子もいれば、栗をたくさん折ったり、きのこに表情をつけたりする子がいたりと、それぞれオリジナリティのあるカレンダーを見ることが出来ました。

 次回も楽しみにしていてください。

2013年10月11日金曜日

10/7・11 英語であそぼう

7月に行った際、大変人気があったため、YMCA ACTの外国人講師によるアクティビティを再度実施しました。7日はフラッシュカードの絵を見て英語で答え、講師が発した色や動物を探しに行くアクティビティを、11日は英会話を中心に行った後、ハロウィンのビンゴゲームをしました。





覚えた英語をお家の人やお友だちに是非、披露してみてください。

2013年9月27日金曜日

9/24・25 カレンダー作り

 今月は「ハロウィン」をテーマとした見本を用意しました。折り紙でカボチャやおばけ、こうもり、魔女の帽子を作りました。おばけの折り方に苦戦したようですが、友達やリーダーに教えてもらう等、助け合いながら取り組んでいました。

1031日のハロウィンまで、可愛いおばけ達のカレンダーを飾ってみてくださいね。



2013年9月19日木曜日

9/17・18 リレーをしよう

あと一月したら運動会ですね。子どもたちの間でリレーをする人が増えてきつつあったため、希望した人たちでリレーを行いました。運動会でリレーの代表選手に選ばれている人、走ることが好きな人、またある時はリーダーも一緒に交じって走ることもありました。





 バトンもはちまきもルームに置いてありますので、またリレーをしたくなったら人数を集めて、リーダー達に言いにきてくださいね。

2013年8月26日月曜日

8/22 YMCA学童・キッズクラブ対抗 カロム大会

 YMCAのキッズクラブ、学童の子どもたち計100名以上が集まり、第2回カロム大会が行われました。
 菊名小キッズの子どもたちは、どのチームも3回以上勝ち、3チームが決勝トーナメント戦に出場、そのうち1チームは準々決勝まで進むことができました。




菊名小の友だちが試合をしている際にはみんなで応援し、勝った時はみんなでハイタッチをして喜んだり、失敗した時にはお互いに励まし合い、フォローしたりしている姿も見ることが出来ました。


また楽しみながら練習を重ね、次回のカロム大会では決勝まで進めると良いですね。

2013年8月12日月曜日

8/9・10 うちわ作り

すいかや花火をメインに、貼り絵やスタンプを使ってうちわを作りました。

すいかの材料の赤い部分を口に見立てて大きな顔を作ったり、折り紙で作ったお花を花火の隣に貼ったりと、それぞれ全く異なるうちわが出来上がりました。

  まだまだ暑い日が続きます!
自分で作ったうちわを活用して、暑い夏を乗り切りましょう!


2013年8月7日水曜日

8/7 映画館へ行こう

 港北公会堂へ行き、「めめめのくらげ」を鑑賞しました。実写版にCGが組み合わさったもので、大変迫力がありました。主人公のフレンドとなった「くらげ坊」の活躍に歓声をあげたり、バトルシーンにはドキドキしたり・・・、あっという間にくらげ坊ワールドへ入っていってしまいました。


 鑑賞後は公会堂内の部屋をお借りして、参加者全員でお昼ご飯を食べました。



2013年8月3日土曜日

8/3 菊名小キッズカロム大会

  本大会が近づくごとに、「練習をしよう」と来室数が多くなったり、またルールを再確認しあったりと
子どもたちの熱い気持ちと意欲を感じていました。
  試合中は笑ったり泣いたりしながらも、メンバーが試合をしていると応援したり、アドバイスをしたりと温かい場面もみられ、遊びを通して成長する姿に嬉しく思いました。

22日の「YMCA カロム大会」に向けて、今後も楽しく、ルールを守りながら練習していきましょう。



下の写真はシングルスの上位3名です。おめでとうございます。

2013年7月31日水曜日

7/31 水あそびをしよう

 1~4年生までの子どもたちが集まり、1時間半ほど水鉄砲や水風船をして水遊びを楽しみました。水鉄砲では、まだそこまでぬれないであろうと思っていましたが、全員があっという間にびしょぬれになり、ついには見守っていたリーダーも水鉄砲攻撃を受け、びしょぬれになりました。その後はメインの水風船を投げ合って遊びました。



 下の写真は水風船の一部が落ちてないかを確認するべく、一列に並んだ男の子グループです。みんなのおかげで、大変な水風船拾いもすぐに終えることが出来ました。

2013年7月23日火曜日

7/16、17 カレンダーづくり

 今回は、8月、9月のカレンダーを一緒に作りました。
8月は「海」をテーマに、折り紙でヨットやカニを作成し、9月はくりやどんぐり、きのこ等を作成しました。
9月のカレンダーには、カニを登場させたり、きのこに表情があったりと、可愛らしい作品ができあがりました。
次回のカレンダーづくりも、楽しみにしていてくださいね。





2013年7月19日金曜日

7/10 英語であそぼう

 YMCA ACTの先生を招いて、50分間英語でのアクティビティを楽しみました。
最初は緊張した表情の子どもたちもいましたが、英語の歌や遊び等を通して、最後のビンゴゲームでは積極的に単語を発する子どもたちが多く見られました。

 後期にも実施する予定ですので、楽しみにしていてください。

2013年6月29日土曜日

6/26・27 カレンダーづくり

今回は「金魚」と「エンゼルフィッシュとカニ」を見本で用意しました。
「エンゼルフィッシュとカニ」では、エンゼルフィッシュをメインとして置いていましたが、子どもたちにはカニの方が好評だったようで、カニを作る子が多くいました





他にも光や泡を浮かび上がらせようと、白紙を残しながら水色を塗ったりする姿が見られました。

 次回も楽しみにしていてくださいね。

2013年6月25日火曜日

6/22 親子クッキング

 今回は、中華丼を作り、デザートはフルーツポンチを食べました。


 初めて料理に挑戦する子どもたちが多い中、みんな楽しそうに具材を切ったり、炒めたりしていました。

「美味しい!」と言いながらパクパク食べている子どもたちの様子を見てもう少し具材を多く用意しておけば良かったなと思いました。参加者のみなさん、是非お家でも作ってみてくださいね。

 ご協力頂きました、保護者の皆様、ありがとうございました。